医療事務の仕事とは

主な業務は2つあります。1点目は、診療を受けた患者の診療報酬を算出することです。患者に請求する分と、患者が加入している健康保険組合や国保に対し診療報酬を請求する分との2種類の明細書を作成する業務を行います。2点目は、窓口で受け付けや会計を行うことです。

医療事務の仕事に向いている人とは

医療事務の仕事に向いている人として第一に挙げられるのは、こつこつと仕事ができることです。また、守秘義務があるためコンプライアンスを遵守できることも重要です。仕事面においては、パソコン入力が好きな人、計算が得意な人が求められます。窓口業務のほか、医師や看護師とのコミュニケーションも大切なため、どんな人ともうまく関わることのできる人当たりの良さも求められます。

医療事務と一般事務の業務を比較して

一般事務は「担当外の仕事」はなし!

一般事務の場合、自分に割り当てられた仕事を中心に行うことが一般的です。具体的には、物品等の受発注や経理などの業務です。それ以外の業務は別の担当者が担うため、担当外の仕事の負担は少ないと言えるでしょう。企業で働く一般事務の担当者の多くは、このようなイメージです。

医療事務はオールラウンダーとして活躍

医療事務の場合、主な仕事は会計やレセプトの作成です。また、患者の診療後には、カルテ整理や受発注業務などを行う必要もあります。大きな医療機関であれば業務内容を分担して行う場合もありますが、個人医院などは医療事務がこのような業務を全て担当する場合が多いです。そのため、オールラウンダーとして仕事をこなしていく必要があります。

医療事務の給与と仕事の流れについて

医療事務

医療事務の給与について

医療事務の給与は勤務先の医療機関や派遣会社によって大きく異なります。フルタイムかつ正職員の場合、十数万円から二十万円台の月額給与が一般的です。医療事務の多くはパート勤務の人も多く、その場合は時給千円前後で働いている人が多いです。有資格者ですので、相応の給与がもらえる魅力があります。扶養範囲内で働く人もいれば、社会保険に加入して働く人も見られ、働き方は人それぞれです。

受付

医療事務の1日の仕事の流れ

医療事務の仕事は多岐にわたりますが、総合病院ではフロントで受け付けやカルテ受渡業務をする仕事やバックヤードで診療報酬の算定を行う仕事をする人などに分かれます。1日のシフトで仕事を回すことが一般的です。診療所では、受付と会計、レセプト作成など患者の診療に合わせた仕事を行います。診療を終えた後は、カルテ整理や事務用品や消耗品などの受発注を行います。

医療事務の資格を取得する方法

事務員

専門学校に通って資格取得を目指す

資格取得のための1つの方法として、専門学校に通ってスキル等を学ぶ方法があります。専門学校では、医療事務の業務の流れや明細等の計算方法、オンライン請求の仕方などを学ぶことができます。実習などの実践的な研修もあるため、卒業後は即戦力として働くことができます。

通信講座を受講して資格取得を目指す

資格取得の方法として、通信講座を受講するという方法があります。通信講座は自宅での受講が可能で、DVDやオンラインで授業を受けることができます。通学の手間がなく、ライフスタイルに合わせて学習を進めることができます。受講終了時に受験資格が得られ、試験に合格すると資格を取得することができます。

団体が提示する医療事務に関する資格を取得する

また、NPO法人や関連団体等が実施する試験を受け、資格を取得するという方法があります。機関によって受験資格や内容等が異なってくるため、事前に内容を確認する必要があります。また、試験に合格すると医師事務作業補助者の資格を取得することができます。

資格がなくとも知識があれば仕事は可能

医療事務資格は民間資格なので、資格がなくとも知識や技術があれば仕事をすることができます。ただし、レセプト業務には特殊な算定方法があったり、医療についての専門知識も必要となるため、自ら様々なスキルや知識を身に付けておくことが大切です。